ビスフォスフォネート関連顎骨骨壊死(Bisphosphonate related osteonecrosis of the jaw; BRONJ)
海外の調査によると,骨粗鬆症でBP製剤を内服中の患者さまでは1000人中1~3人に,悪性腫瘍でBP製剤を注射している患者さまでは100人中7~9人に顎骨壊死が発生したと報告されています.
顎骨壊死がおこると,疼痛,歯肉の腫脹や排膿,歯の動揺や顎骨の露出などが生じます.
一般の歯科治療(むしばの治療,歯石除去や義歯の作製など)で顎骨壊死が生じることは少なく,発生するリスクが高い治療には,抜歯,インプラント手術や歯周外科などといった顎骨への侵襲を伴う外科的処置があげられます.
また,BP製剤の長期間にわたる使用や,抗がん剤の治療,顎骨への放射線治療,ステロイドの使用,糖尿病や喫煙,飲酒,口腔内の不衛生なども,顎骨壊死の発生率を増加させる危険因子です.
BRONJは次にあげる3項目の診断基準を満たしたときに診断がつきます.
BRONJの診断基準
① 現在あるいは過去にBP製剤による治療歴がある.
② 顎骨への放射線照射歴がない.
③ 口腔・顎顔面領域に骨露出や骨壊死が8週間以上持続している.
口腔内に骨露出を認め,X線写真では骨融解像を認める.
《 BP製剤を使用する予定がある患者さまへの対応 》
主治医(BP製剤処方医;内科医や整形外科医など)と連携してBP製剤の投与を開始する前から歯科治療および口腔外科手術を行い,顎骨壊死の予防に努めます.
《 BP製剤を内服中あるいは使用経験のある患者さまへの対応 》
抜歯,インプラント手術や歯周外科などの顎骨への侵襲を伴う外科的処置が必要となった場合は,次のように対応することにより,顎骨壊死の予防に努めます.
1)内服期間が3年未満でステロイドを併用している場合,あるいは内服期間が3年以上の場合:BP製剤の内服中止が可能であれば,手術前少なくとも3か月間はBP製剤の内服を中止し,手術後も骨の治癒傾向を認めるまではBPは休薬していただきます.
2)顎骨壊死の危険因子(糖尿病,喫煙,飲酒,抗がん剤の治療など)を有する場合:BP製剤の内服中止が可能であれば,手術前少なくとも3か月間はBP製剤の内服を中止し,手術後も骨の治癒傾向を認めるまではBP製剤は休薬していただきます.
3)BP製剤内服期間が3年未満で危険因子がない場合:通常のように口腔外科手術を行ないます.
《 顎骨壊死が発生した患者さまへの対応 》
顎骨壊死が発生した場合は,統一された治療法がないのが現状ですが,局所洗浄や抗菌性洗口剤の使用,抗菌薬の投与を行うなどの保存的治療を行います.壊死骨が分離したならば,分離した骨のみ除去することもあります.
BP製剤を継続するか中止するかについては,がん治療でBP製剤の注射薬を使用している場合は継続が望ましく,骨粗鬆症などでBP製剤を投与している場合は,休薬が可能であれば休薬するか,BP製剤以外の薬剤への変更が可能か主治医(BP製剤処方医)と相談して決めています.